※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
1年ぶりにかぎ針編みで「長方形のカゴ」を作成しました。
1年前につくったカゴと比べてみると、少しは上達したのかなと思います。
つくろうと思ったきっかけ

備え付けの棚のサイズに合う小物入れを置きたいと思っており、
今までは以前つくったこちらのカゴを使っていました。
約1年前、かぎ針をはじめた初期の作品で、かなりゆがんでいます……。
またサイズが少し大きかったので、一回りサイズが小さいものをつくってみようと思いました。
今回つくったカゴが左側のものです。


1年前のカゴと比べ、かなりゆがみが減りました。
(器用な人は最初からこんなにゆがまないのかもしれませんが……。)
まだまだなところも多いですが、この1年いろいろ編んで、少しずつですが、上達したのかなと思います。
自分なりのペースで、これからも好きなものをつくりながら、学んでいきたいと思います。

サイズも棚に合わせることができました。
幅《約12cm》✕奥行《約9cm》です。

底の部分を輪編みでぐるぐると編んでいき、必要な大きさになるまで段数を増やしていきました。
サイズ調整は初心者でもやりやすいと思います。
自分の理想にあうサイズにつくることができることが、ハンドメイドの魅力だなと思います。
参考書籍(編み図)
『太めの糸だからはじめてでもスイスイ&かわいい かぎ針編み小物』の
no.2「長方形に編むカゴ」の作り方を参考にしながら、
毛糸や大きさを変えてアレンジしました。
底の段数を2段、側面の段数を6段ほど増やしています。
使用した毛糸・用具
家に在庫があった2種類の毛糸で作成しました。
メインで使用したのはDARUMAの「カフェキッチン」です。
カラーは19のミントを使用しました。
使いかけの糸で、1玉弱使用しています。
以前、アクリル毛糸の比較を行った中でも、かなり編みやすいと感じました。
エコたわし用の毛糸として開発されたそうですが、
編み地がしっかりしているので、小物入れなど自立させたいものにも向いていると思いました。
他の毛糸にはないおしゃれで落ち着いたカラー展開も魅力です。
中段の部分で使用した毛糸はSeria(セリア)で購入した「ニュッセ」です。
カラーはno.6。デニムっぽい青やオレンジが混じったカラーです。
セリアの毛糸は「ごしょう産業株式会社」の商品が多いですが、
こちらの毛糸は「株式会社リュッシュ」の商品です。
2024年の秋冬に購入しました。
ただ、たまにセリアの毛糸売り場に行きますが、店舗に置いてないことが多いように思います。
「カフェキッチン」と比べると柔らかくふわっとした仕上がりになります。


針はかぎ針7号を使用しています。
さいごに
これからもたくさん編んで、亀の速度でも少しずつ編み物が上手になっていければいいなと思います!
コメント