2024年も残りわずか。
このブログ「編み物サイト 糸を編む」と、つくってきた編み物について、
振り返りたいと思います。
ブログについて
今年の2月からはじめたこのブログ。
基本このブログは、編み物のことをメインに書いており、
ブログ自体について書くことはなかなかないですが、
年末なので、来年の目標もふくめて、1年の感想を書きたいと思います。
記事数
書いた記事数は63記事でした。
1ヶ月平均で5記事ぐらい。
来年は週1,2のペースで投稿していきたいですが、体調によりけりでしょうか。
書きたいネタはたくさんあるのですが、体力と気力が基本足りていません。
不定期ながら投稿を続けてきた自分にびっくり。
来年中には100記事を達成したいです。
アクセス数
最初はだれにも読まれていなかったこのブログも、おかげさまで徐々にアクセス数が増えてきました。
アクセス数の増加の2つの転機がありました。
転機① にほんブログ村の登録
「ゼロからイチ」になったきっかけが「にほんブログ村」でした。
7月に「にほんブログ村」というブログポータルサイトに登録。
そこからこのブログにアクセスしてくださる方が増えました。
新しく記事を書くと、新着記事一覧にのるので、
「書いたけど、全く読まれない」ということがなくなりました。
読んでくれる方が1人いるかいないかでは全然違います。
登録前までは、「このブログ続ける意味あるのかな」と心が折れていたのですが、
おかげで書くモチベーションが上がりました。
またブログにあわせてこっそりはじめていた誰も知らないXのアカウントを、フォローしてくださりびっくり。
ブロガーにとことん優しいサービスだなと思います。
転機② 検索エンジンからの流入
9月ぐらいに、グーグルの検索エンジンからのアクセスが増えてきました。
SEO対策って大事なんだなと実感。
ありがたいことに、アクセス数は右肩上がりで伸びています。
来年も伸び続けてくれることを祈って、投稿を頑張りたいと思います。
2024年人気記事トップ3
最近、PCサイトでは、サイドバーに人気記事が3つ掲載されるようサイトデザインを変更しました。
こちらは直近1か月のアクセス数上位記事が自動でのるようになっています。
今回は、ブログを始めた「2月から12月25日」までの集計で、
アクセス数の多かった記事年間トップ3を紹介したいと思います。
1位 かのこ編みの編み方【棒針編みのきほん】
教室に通うこともなく独学で編み物を学んでいるのですが、
正直もっとわかりやすい教本があればいいのになと思うことがたくさんあります。
【棒針編みのきほん】は、シンプルでわかりやすく棒針編みを伝えられればという気持ちで記事を作成しています。
他の基本的な編み地の記事も増やして、情報をもっと増やしていきたいです。
2位 【徹底比較】編みやすいアクリル糸はどれ?
この記事は書くのに、時間もお金もかかっているので、2位になってくれて嬉しいです。
100均をはしごして大量に毛糸を買ったなーと。印象深いです。
糸によって編みやすさが全然違うなと、実感しました。
また新しい糸を追加検証して、記事を更新したいなとも思っています。
3位 手編みのハンカチ「ニッタオル」をプレゼントする
はじめてニッタオルをつくったときの記事です。
最近はニッタオルを編みすぎて、ニッタオルブログになっていますね……。
もう日常生活で使うにはじゅうぶんなニッタオルが家にあるのですが、
まだまだ編みたいコットン糸があるので(もう大量購入しているので)、
しばらくニッタオルの記事は続きます。
編み物について
今回この記事を書くにあたって、家にある今年つくったものを集めてみました。
上手にできたものも、失敗したものもたくさん。
1番下に広がっている白いヤツは、いろいろな模様を編んでテキトーにつなぎあわせたものです。
模様単体ではいろいろな記事で紹介していますが、全体は紹介していなかったかも。
プレゼントなど、ここにないものも含めて、今年編んだものはすべて記事にしたと思います。
今年つくってよかったものNo.1
そんなたくさんつくってきた中で、今年つくってよかったものナンバーワンは、
「エコアンダリヤのがま口財布」です。
理由は、1番使っているから!
近所の現金のみのスーパーに行くときに愛用しています。
正直、編んでいる最中はどれも楽しいし、優劣をつけるのが難しいです。
「作品を完成させる」という以上に、「編む作業」が好きなのかも。
もっと編み物の腕を上げて、上達すれば、さらに「作品を完成させる喜び」が味わえるようになるのかもしれません。
今年はいろいろ編みましたが、まだまだ編みたいものがたくさんあります。
靴下やレッグウォーマーは今年編まなかったので、来年は挑戦したいです。
2025年も平和に編み物ができるいい年になりますように。
コメント