※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
100均糸「NEWコットンベビー」でニッタオル(ハンドタオル)を編んだので紹介します。
編み図は公式ホームページで掲載されているものを参考にしたので、無料!
キャンドゥとセリアで販売されている「NEWコットンベビー」は同じものかも調べてみました。
使用した用具・材料
棒針4号を使用しています。
毛糸は、100円ショップ「Seria(セリア)」で購入した「NEWコットンベビー」を使いました。
カラーはno.2005(薄いイエロー)。
編み図では1玉で足りるとのことだったのですが、念の為2玉購入。
結果、最後の1段分だけ足りず……。
1段分だけ糸を変えるのも微妙だなぁと思い、1段減らして1玉分の毛糸で完成させました。
もう1玉は別の作品を作ろうかなと思います。

セリアとキャンドゥで販売されている「NEWコットンベビー」は同じもの?
今回のニッタオルには関係ありませんが、この「NEWコットンベビー」で気になることが1点。
「NEWコットンベビー」は100円ショップ「キャンドゥ」でも同じ名前の商品が販売されています。
気になるのはこれが同じ商品なのかということ。

左のミントグリーンの糸がキャンドゥで購入したもの、
右のイエローの糸がセリアで購入したものです。
どちらも2025年春に購入しました。

ラベルのデザインは異なりますが、製造元は同じごしょう産業。
糸ラベルの情報も同様の記載です。
しかし、ネットで調べてみると、他の方のブログ「ariy*amiy」で、
2024年販売のものは、糸の太さが違うという情報が載っていました。
たしかにラベルの記載がセリアとキャンドゥで異なっています。
2025年からリニューアルして、セリアとキャンドゥの商品が同じものになったのかもしれません。
個人的に比べてみた感じだと、肌触りや糸の太さも変わらなくみえます。
また、2025年販売のリニューアル後の毛糸は、セリアもキャンドゥも、去年より5グラム減ってしまっていることが判明。
物価高の世知辛い世の中ですね……。
編み図
今回は「NEWコットンベビー」を製造している「ごしょう産業」の公式編み図「ハンドタオル【b】」を参考に作成しました。
糸ラベルのQRコードからも編み図をみることが出来ます。
ネットで無料でみることができるのでありがたいです。
つくるのに必要なテクニック
一部ですが、このサイトで編み方を紹介しているので、わからない方は参考にしてください。
・作り目
・表目、裏目
・右上2目一度、左上2目一度、かけ目
・ねじり目
・伏せ止め
完成品

斜めのひし形が連なっているデザインです。
幾何学的でおもしろい!
規則的ではあるのですが、段数ごとに模様をずらしていく必要があるので、
わたしの技量では、少し難しかったです。
ラインの歪みが気になりますが、公式ホームページの画像をみてもすこし歪んでいるようにみえるので、デザイン上ある程度は仕方ないのかなとも思います。
材料のところでも書きましたが、糸が足りず、編み図より1段分減らして完成させました。
(作り目のときに糸を余らせすぎたのが原因)
以前、セリアの毛糸「NEWエンジェルコットン」を使ってつくったニッタオルと比べると、
かなり薄くやわらかい仕上がりになりました。
軽くて持ち運びもしやすそうです。
材料費100円でできるので、気になった方はぜひつくってみてください!

コメント