【ニッタオルの編み図】おすすめ本紹介

book

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「かぎ針編み」でも「棒針編み」でも編める手編みのハンカチ「ニッタオル」。

今回はその「ニッタオル」の編み図が載っている本を3冊紹介したいと思います。

それぞれの本の特徴などを書いていますので、

ニッタオルの編み図を探している方や、

どの本を選べばいいか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

手編みのハンカチ ニッタオル101

概要

・ニッタオルの定番本が欲しい!

・初心者でも分かりやすい編み図がいい!

・正方形のハンカチをたくさん編みたい!

こんな人におすすめな本は『手編みのハンカチ ニッタオル101』です。

日東書院から出版されており、

著者のmarshellさんがデザインされたニッタオルの編み図が掲載されています。

日本ではじめてニッタオルの本として出版された本で、ニッタオルの定番本です。

使用している糸は、ハマナカの「ポームシリーズ」や「世界のコットンシリーズ」、

「かわいい赤ちゃん(ピュアコットン)」など。

作品のサイズは約22センチの正方形のものがほとんどです。

変わり種で丸モチーフやハート型もあります。

3段階別でレベルが表記されているので、初心者でも編める作品がわかりやすいです。

編んでみたもの

下記の記事の作品はこの本を参考に編みました。

(作品によっては指定の糸で編んでいないものもありますので、ご了承ください。)

見ての通りわたしはこの本でかなりの数のニッタオルを編みました。

改めて振り返ると、正方形でこんなにもいろいろなデザインが編めるのかと感動しますね。

わたしはこれまで比較的簡単なデザインを編んでいますが、

もっと複雑な編み込み模様もいつかチャレンジしたいです。

コットン毛糸比較【100均・ハマナカ】《かぎ針編み》
かぎ針編みで、同じデザインのニッタオルを、違うコットン毛糸をつかって4枚編み、比較しました。それぞれの違いをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。《共通》編み図・使用針4枚とも同じ編み図と針で編んで...
編み込み模様でイニシャル入りのニッタオルをつくる
今回は編み込み模様にチャレンジ!イニシャル入りのニッタオルをつくりました。編み図書籍「手編みのハンカチ ニッタオル101」の編み図”No.64”を見て作成しました。今回編んだ「M」の他に「R」「S」「K...
コットン糸を編み比べてみた【ダイソー・セリア・ハマナカ】
メリヤス編みのニッタオルを3種類のコットン糸で編み比べしてみました。「それぞれどのような違いがあるのか」「ハマナカ ポーム ベビーカラーは100均一のコットン糸で代用可能か」実際に編んで、記事にまとめてみました...
【ペルーグランデ】で編む2種類のニッタオル
ハマナカの世界のコットンシリーズのひとつである「ペルーグランデ」で、雰囲気のちがう2種類の「ニッタオル」を編みました。かぎ針編みのニッタオルこれまで作成したニッタオルの中で1番厚手に仕上がりました。...
ニッタオル、棒針で編む?かぎ針で編む?両方で編む!
毛糸の質がよく、デザインに凝ったお気に入りのニッタオルができました。編み図書籍「手編みのハンカチ ニッタオル101」の編み図”No.21”を見て作成しました。(function(b,c,f,g,a,d,e...
セリアの毛糸でつくるニッタオル【100均】
100円ショップ「Seria」のコットン糸を使って、ニッタオルを2枚編みました。2枚合計で、材料費は330円。環境にもおサイフにも優しいニッタオルです。きらめきコットンのニッタオル1枚目は、本体...
話題の本「手編みのハンカチ ニッタオル101」でニッタオルを編む
話題の本「手編みのハンカチ ニッタオル101」を参考に、ニッタオルを編みました。完成品「手編みのハンカチ ニッタオル101」のNo.31の編み図で作成しました。ひし形の透かし模様が規則的に並んでる柄です...

コットン糸で編む 洗える手編みのハンドタオル

概要

・いろいろな大きさのタオルを編みたい!

・可愛らしいデザインが好き!

こんな人におすすめしたい本が『コットン糸で編む 洗える手編みのハンドタオル』です。

使用している糸はハマナカの「ポームシリーズ」や「世界のコットン アメリカループ」など。

作品サイズは約12.5センチの正方形のものから、

約30センチ✕60センチのフェイスタオルなどさまざま。

中にはアザラシやリンゴのカタチなど「四角でないデザイン」の作品も紹介されています。

初心者でも編めるシンプルなものから、ポップで可愛らしいものまでデザインの幅が広いです。

ペットボトルカバーやポケットつきタオルなど応用例も載っています。

編んでみたもの

この本を参考に「チューリップ柄」と「ポコポコ模様」を編みました。

チューリップ柄はかぎ針、ポコポコ模様は棒針です。

申し訳ないですがどちらも指定の糸は使っていないので、

その点を踏まえて参考にしていただければと思います。

大人の手編みハンカチ

概要

・男女兼用できる落ち着いたデザインがいい!

・あまり糸を使ってハンカチを編みたい!

・コットン糸以外でも編んでみたい!

こんな人におすすめしたい本は大人の手編みハンカチ かぎ針編み・棒針編みです。

使用している糸は[hus:] (フース)のBasic ベーシックや、

DARUMAのニッティングコットンなど多数。

ハマナカ株式会社の糸が使われている上の2冊とは異なり、

[hus:] (フース)やDARUMA、sawada itto(サワダイット)など、

ハマナカ以外の毛糸が使われているのが特徴です。

また、コットン100%の糸だけでなく、

リネンやラミーが混合されている糸が使われている作品もあります。

4名の編み物作家さんのデザインがそれぞれ紹介されています。

本のタイトルどおりシックでおしゃれな雰囲気で、

男女兼用できるようなデザインが多く載っている印象です。

作家さんが異なるので、作品サイズはばらつきがありますが、

約21〜23センチの正方形のハンカチの編み図が載っています。

ポーチなどハンカチ以外の作品もあります。

「あまり糸」のハンカチの編み方も載っているのが嬉しいポイントです。

編み図のページもカラーでとても見やすいです。

編んでみたもの

わたしは「ジグザグ模様」のハンカチを編みました。

表紙にもなっている落ち着いたデザインなのですが、

こちらも指定の糸で編んでおらずわたしの編んだものはなんだかファンシーな仕上がりに。

次はリネンラミーコットンで大きめのフェイスタオル(No.15)を

編みたいなと個人的に思っています。

最後に

どの本も「かぎ針編み」「棒針編み」の両方の作品が掲載されており、

素敵なデザインの編み図がたくさん載っています。

ぜひ自分の好みにあった本を参考にして、ニッタオルを編んでみてください。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました