※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
棒針編みのテクニック3種類「かけ目」「右上2目一度」「左上2目一度」の編み方を紹介します。
基本の編み方に、この3種類の組み合わせることで、いろいろな透かし模様を編むことができます。

基本の編み方を知りたい方はまず下記の記事をご参考ください。
かけ目
かけ目は目を増やす時などに使う編み方です。
かけ目で目を増やした部分は穴があいたように見えます。
穴を柄のように見せ、透かし模様を編むことができます。
かけ目の編み方
1.糸端を右針にかけます。


2.右針にかけた糸が外れないようにおさえながら、次の目を編みます。(今回は表目を編みます。)


3.かけ目と次の目(表目)が編めました。

減らし目
2目を1目にする「減らし目」を2種類紹介します。
かけ目で増やした目を減らすことで、1段あたりの目数を変えずに編むことができます。
右上2目一度(表目)の編み方
1.右針を手前から入れて、編まないで右針へ移します。


2.次の目に右針を入れ、表目で編みます。



3.左針を使い、1で移した目を2で編んだ目にかぶせます。


4.右上2目一度が編めました。

左上2目一度(表目)の編み方
1.左側から2目をまとめて右針に入れます。


2.右針に糸をかけて、2目一緒に表目で編みます。


3.左上2目一度が編めました。

透かし模様を編んだ作品例

コメント